BLOG ブログ

靴のサイズ間違ってるかも!?調べてみよう!!

  • 施術所イベント

2025.07.08

皆さん、こんにちは!今回は、7月12日(土)開催される特別イベント「」をご紹介します!!

このイベントでは、足の健康を守るための重要な知識を学び、正しい靴の選び方を実践する機会を提供します。足は私たちの体を支える大切な部分であり、正しい靴選びは健康に直結します。では!!足のサイズ測定と靴選びの重要性について、お話ししましょう!!

まず足のサイズは年齢とともに変化することがあります。特に成長期の子どもたちは、数ヶ月ごとにサイズが変わることも珍しくありません。また、妊娠や体重の変化によっても足のサイズが変わることがあります。正しいサイズの靴を履くことで、足の健康を保ち、痛みや疲れを軽減することができます。

足の構造と靴の関係

足は、26本の骨、33の関節、そして多くの靭帯や筋肉から構成されています。この複雑な構造が、私たちの歩行やバランスを支えています。靴はこの足を包み込むものであり、足の形に合った靴を選ぶことが非常に重要です。

足の骨の数

人間の足には26本の骨がありますが、これは全身の骨の約25%を占めています。足の骨は非常に複雑で、私たちの体重を支える重要な役割を果たしています。

外反母趾になる原因は、女性、遺伝、歩き方、合わない靴、運動不足と言われています。外反母趾になる割合は女性が圧倒的に多く、男性の十倍です。
親御さんは、子供の靴や歩き方に要注意です!!足の指を使わないでぺたぺた歩く人も外反母趾になりやすく、足の指を使わずに歩くので足の指まわりの筋肉が退化し症状を進行させます。
足の裏は、横に五本の指の骨が横アーチを、土踏まずの部分が縦アーチを形成しています。自分の足の形に合わない靴を履くと、足のアーチの形が崩れ外反母趾が進行します。

足のむくみ

夕方になると脚がむくんでしまうという悩みをお持ちの方多いと思います。足は緊張した状態が続くと、疲れやすくなったり、むくんだりします。
きつい靴:足を締め付け血管やリンパを圧迫するため、むくみの原因になります。
ゆとりある靴:靴の中で足がすべり、指に力が入って足の指が変形する浮指になってしまうかも


さて、ここまで足の健康や靴選びの重要性についてお話ししてきましたが、いよいよイベントの詳細をご紹介します。

イベント名: 足のサイズ測定と正しい靴の選び方セミナー

日時: 7月12日(土)

参加費:無料!!

今回は、ご自身が普段履きなれている靴でお越しください。

定員には限りがありますので、お早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

足の健康は、私たちの生活の質を大きく左右します。正しい靴を選ぶことは、快適な日常生活を送るための第一歩です。このイベントを通じて、皆さんが自分の足に合った靴を見つけ、健康で快適な生活を送る手助けができれば幸いです。ぜひ、ご参加ください。

何かご質問やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

足の健康を一緒に考え、より良い未来を築いていきましょう!このブログが、足の健康や靴選びの重要性を伝える一助となれば幸いです。それでは皆さんのご参加を心よりお待ちしております!!

新宿医療専門学校附属
左門町接骨院

TEL:03-3352-6801

9:00~18:00 (月〜金曜日)
最終受付17:30

【休診日】 土曜日・日曜日・祝日